土地探しで
こんなお悩みありませんか?
- いい土地が解らない
- 適正な価格帯が解らない
- 気になる土地はあるが高くて予算が合わない
- 人気エリアで探しているがなかなかいい土地が見つからない
- 土地が建物を建てられるという視点から良い土地であるかどうかを見てほしい
土地探しで当社が選ばれる理由
家づくりのプロが土地を選定

家づくりのプロが家づくりの為の土地という観点で土地を選びます。
ご希望に合う土地探し

条件に合う物件が無かったり、探す時間が無いという場合はご予算や地区、坪数などお客様のご希望やこだわりをお伝え下さい。お客様の条件に合う土地をご案内致します。
未公開の土地情報を提供

まだ世に出ていない未公開の土地情報を提供させて頂きます。※地域によっては提供出来ない場合がございます。
当社で契約して頂ければ、
必要諸経費の値引き等、
勉強させていただきます。

仲介手数料・事務手数料等、当社で出来る範囲は、勉強させて頂きます。
※物件によって異なることがある場合がございます
土地探しのポイント・
気をつけるポイント
土地探しで失敗しがちなのは、土地だけを単独で切り離して考えてしまったときです。
土地は更地のまま置いておくのではありません。土地の上に建物を建て、そこで生活します。どのような家が建つのか、そこでどんな生活をするのかという事を、しっかりイメージして土地探しをしないと、良い土地が見つかりません。どのような家をたてるかをイメージできていないと、建ぺい率や容積率など法令による規制には目が向きません。また、生活のイメージが出来ていないと、周辺の環境やインフラの状況などをチェックしないまま土地の購入を決めてしまうかもしれません。
POINT日当たりの確保

建物を建てる時に日当たり等を確保できているか、風通しなどが変わってくるため日中、午後、夜と違う時間帯に確認したほうがよい。また近隣の関係等もチェック。
POINT周辺の環境

学校、病院、スーパー、交通の便など、あらゆる条件を自分だけでなく現在の家族の生活状況などを踏まえて判断すべきかと考えます。
POINT敷地の確認

- 形状
- 宅地になる前の土地の用途
- 地盤の良し悪し
- 水はけの良さ
- 洪水時はどうなるかの予想
- 行政発行ハザードマップの確認
- 建築確認可否
- 造成工事・水道工事・下水道工事等、追加工事費用が発生しないかどうか
土地探しお申し込みの流れ
まずはご相談ください。
(無料)

まずはお電話かメールフォームでご相談のご予約をお願いいたします。
弊社担当のスケジュールを確認し、来店日を決定いたします。
ご来店

ご来店いただき、お悩みやご要望をお伺いいたします。
ここまでは費用はかかりません。
無理に引き止めることもいたしませんので、お気軽にご相談ください。
リスニング

正しい予算の立て方
- 土地の値段は誰が決めるの?
- 土地のどこを見たらいいの?物件の上空
- 周囲の確認
- 土地はどうやって決めたらいいの?
- 土地の諸費用
候補地の紹介

土地のご希望・ご予算など伺いながら、ご希望に沿った候補地をご紹介します。
土地のご案内

周辺環境や物件のポイントを説明いたします。
プランと費用の提案

気に入った土地が見つかれば、土地+建物の費用とプランを提案し、総額費用を知っていただきます。
住宅ローンの事前審査

土地購入申し込み

土地建物のご契約

土地探しの費用
550万円~1650万円(税込)
土地探しでよくある質問
- 土地探しの相談はどのようにしたらいいですか?
ご希望の条件(場所・地域・景観条件・費用など)をご相談ください。
お時間が必要となる場合もありますが、弊社のネットワークでお調べ致します。
- 土地を購入する際、土地代以外にかかる費用は?
不動産会社への仲介手数料、契約書に貼る印紙代金、登記費用(所有権移転登記、抵当権設定費用など)固定資産税、都市計画税の清算金などが必要となります。
- 建ぺい率とは何ですか?
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(土地を真上から見たときに建物が占める面積。「建坪」とも言われます)の割合です。
例えば
敷地面積100㎡の土地で建ぺい率50%の場合、建築面積50㎡の建築が可能となります。建ぺい率の限度は、用途地域ごとに30%~80%の範囲で定められてますが、いくつかの緩和規定・強化規定が設けられ、立地条件などによって変わってきます。
- 容積率とは何ですか?
容積率とは、敷地面積に対する延床面積(全ての階の床面積を合計したもの)の割合です。
例えば…
敷地面積100㎡の土地で容積率100%の場合
1階:60㎡+2階:40㎡=合計100㎡の建物が建築可能となります。
その限度は用途地域ごとに定められていますが、いくつかの緩和規定が設けられ、建物の形状や立地条件などによって変わってきます。
緩和規定とは逆に規制を強化する規定もあったりと、いろいろな規定が絡み合い、実際に適用される数値が分かりづらいケースも少なくありませんが、単純なケースですと上記例のような計算になります。
また、ロフトや小屋裏収納は延べ床面積には含まれませんので、容積率にも計算されません。
- 用途地域とは何ですか?
都市計画法の地域地区のひとつで、さまざまな用途の建築物が無秩序に混在することを防ぎ、地域ごとに合理的な立地規制、用途規制をしようとするためのものです。
第一種低層住居専用地域など12種類があり、住居系・商業系・工業系の3つに大きく分けられます。
その土地の用途地域が何なのか知りたいときは、市区町村が作成する都市計画図を見れば、地域の種類ごとに異なった色を用いて表示され、容易に確認できるようになっています。
最近では、役所の窓口以外にも、各自治体のホームページからも閲覧可能になっています。
土地を購入する前には、できるかぎり自分の目で都市計画図などをみて、周辺の用途地域も確かめるようにしましょう。
- セットバックとは何ですか?
家を建てる土地の前の道が、建築基準法に基づいた道路幅(4m)に満たない場合、土地の一部を道路として提供することで建築基準法上必要な道路幅を確保することです。
土地を買うときに、販売資料などをよく見ると『要セットバック』や『セットバック面積〇〇㎡』などとと書かれている土地はこれにあたります。
セットバックをすることで土地の面積が減るため、建物の配置や大きさも変わってきます。土地を購入する前に、ご相談をオススメします。