注文住宅で当社が選ばれる理由
資産価値のある注文住宅
家は一生に一度の買い物
しかし一生のうちに
消費されるのではなく
あなたの大切な資産となります。
日本における新築住宅の価値は、
10年後には20%くらいの価値にしかならない
日本では築20年の住宅は建物の価値が0に等しく、負の遺産として扱われて来ました(国土交通省資料)。
しかし、海外(欧米)の住宅流通では、新築戸数より、既存住宅取引の方が8割を占めています。
一体それがなぜなのか考え導き出した答えが、「建物の情報に関する情報がない」という事でした。
その観点から当社では、クラウド上で情報を管理し適切な維持管理を実現し、付加価値を付け、家は資産であり投資対象であるとし「資産価値のある家づくり」を基本にお客様にご提供させていただいております。
既存住宅(中古住宅)の価値についての現状を考え
新築時から
「この家が買いたい」
「生涯この家に住みたい」
と思えるような家づくりをこころがけています。
当社が考える「資産価値のある注文住宅」の取り組みをごらんください。
今あるお家を守る
空き家管理
家づくりの流れ
アクセス
建築実例
弊社がお客様と一緒に建てた注文住宅をご紹介いたします。
よくある質問
- 打合せはどのくらいの時間がかかりますか?
お客様のご要望をしっかりとお聞かせ頂きたいので、初回は1時間程必要となります。
その後、弊社にて仮図面などを作成し、本打合せへと進みます。
- 住宅ローンの金利はどのように決まるの?
①お金を借りる場合は、借入額の返済にプラスして、利息の支払いが発生します。この利息の割合を金利といいます。つまり、借入額と利息の合計が、最終的に支払う総返済額となるのです。住宅ローンの場合は、決められた期間中に借入額を分割して返済しますので、利息はまだ返済が終わっていない借入残高に対して計算されます。つまり、借入額と返済期間と金利で、総返済額が決まります。
②住宅ローンで扱われる金利は、一定のルールに沿って決められています。
住宅支援機構の財形融資など公的融資は、国の財政投融資の金利を基準として政策的な判断で決められます。民間ローンの「固定金利型」やフラット35などの金利は、金利スワップという手法が使われ、その時々のスワップ相場で決まります
簡単に申しますと、固定金利は国の長期金利にある程度連動しているということで、国が発行する10年物国債(長期国債)の中で、流通量が多い銘柄の利回りを基準となって決まります③「変動金利型」の金利は、銀行間の短期プライムレートなどが基準になって決まります。つまり、日本銀行の金融政策や市場金利にあわせて金利が見直されるという事です。通常は5年ごとに返済額を改定するケースが一般的です。
- 土地を購入する際、土地代以外にかかる費用は?
不動産会社への仲介手数料、契約書に貼る印紙代金、登記費用(所有権移転登記、抵当権設定費用など)固定資産税、都市計画税の清算金 などが必要となります。
お問い合わせ
